雲の向こうはいつも青空

好きな物とか琴線に触れた物とか

きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける

スポンサードリンク

f:id:shhiai:20160421122515p:plain

@soraです。

ブログ記事を書く上で「きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける」というのはとても大事なことです。

読み手に「誤解を与えないこと」と「分かりやすく書くこと」。

つまり「読み手のために、正確に書くこと」

このコツさえつかめば誰でも「きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける」はずです。


言葉や分を正しく対応させる

主語を並べすぎてはいけない

主語が変わらないのに何度も同じ主語をつけて書くと、文が煩雑になり、幼く感じます。

同じ主語が続くなら、誤解がない範囲で整理しましょう。

言葉を整理する

読者は文を読みながら情景をイメージしています。

同様の言葉を連ねるとそれが余計な情報となって、読者は情景を描きにくくなります。

丁寧に書くことは必要です。

しかし無駄な言葉は極力省くようにしましょう。


分かりやすく、読みやすい文章の特徴

書き出しに前置きをかかない

何からどう書き出せばいいのか、迷うことがあります。

ついつい、主題(テーマ)の解説を書いてみたり、文章を書くにあたっての心構えを書いてしまったりします。

こうした前書きを書くことで筆者は安心しますが、読者は筆者の自信のなさを感じて、不安になってしまいます。

同じ言葉を何度も使わない

同じ言葉を繰り返し使うと、読者は煩わしさが先に立って、読み進めることが面倒になります。

無駄を省いて、文章をすっきりさせる工夫をしましょう。

読点「、」の打ち方

読点を効果的に打てば、文の意味が分かりやすくなります。


誤解をなくすためにも、読点の打ち方に気をつけよう。


文章の流れ、見やすさ、分かりやすさを考えて、読点を効果的に使いましょう。


「てにをは」を正しく使って書こう

「が」と「は」の使い分け

主題や課題を表す「は」の役割を理解しよう。


日本語の正しい書き方を覚える

「こそあど」とは

「こそあど」を上手に使うと、奥行きのある文になります。ただ、使いすぎると間延びするので注意してください。

「これ」「それ」「あれ」「どれ」・・・代名詞

「こんな」「そんな」「あんな」「どんな」・・・形容動詞

「こう」「そう」「ああ」「どう」・・・副詞

「この」「その」「あの」「どの」・・・連体詞

「ここ」「そこ」「あそこ」「どこ」・・・指示代名詞

不適切な言葉を使わない

いわゆる差別用語や不快語だけでなく、普段使っている何気ない言葉の中にも、気をつけなければならないものがあります。

同じ意味の言葉を繰り返さない

言葉の意味をしっかり理解し、重複表現は避けよう。

「白い白馬」「馬から落ちて落馬した」「前へ前へと前進した」という言葉遊びがあります。

しかし、これを笑ってはいられません。

言葉の意味をしっかり理解しないまま、雰囲気で使っている場合があります。

間違えやすいことわざ・慣用句

正しい日本語の使い方をしっかり覚えておこう。

×白羽の矢を当てる

○白羽の矢を立てる


×青田刈り

○青田買い




ベテラン校閲記者が教える、楽しく学べる書き方の基本。「正確に書いたつもりなのに、間違った文になっている」「気づかないうちに、おかしな表現になっている」など、伝わらない、読みづらい、不自然な文章の原因もすっきり解消。文章力アップに役立つ47のルール。


そらのまとめ

僕は文章を書くのがとても苦手です。

伝わらない、読みづらい、不自然な文章のオンパレードです。

文章力アップに役立つ47のルールをマスターして「きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける」ようになりたいです。


Instagram

Instagramもやってますのでフォローよろしくお願いします。

Powered by 複眼RSS

昨日のテーマ

PTAの役員名簿を作る

達成度(5段階評価) ■■■■


昨日の1日1新

1日1新の詳細はこちら→click!

カボチャとひき肉のコロッケ


明日の記事

僕の人生でやりたい100のリスト

明日の記事は僕の人生でやりたい100のリストです。

どうぞ、お楽しみに。